お問い合わせ

お気軽にご相談ください

ご相談の際は『ホームページを見た』と
お伝えいただくとスムーズです。

横浜市戸塚区で外壁塗装

こんにちは!横浜市泉区にある(有)カワノ建装 河野です。

今回ご依頼があった横浜市戸塚区の方からで、突然飛込み営業が来てあれこれ言われてたみたいです。

一通り点検させていただき、その時に言われたのが門塀の塗膜の剥がれです。

上の写真が門の所に出来た剥がれです。

水分がどこからか入ってしまい、蒸発しようとして塗膜を突き破ったて、外に出たときに塗膜が剥がれてきてしまったのだと思います。

それと点検した時に、屋根にも上がらせていただき見た所、屋根にも剥がれがありました。

上の写真が大屋根に上らせて頂いた時の現状の写真になります。

大きく剥がれてしまっています。ここも補修していきたいと思います。

旧塗膜の撤去

最初に旧塗膜からの撤去をします。

上の写真は撤去している作業です。

水分で浮いてしまっている旧塗膜を剥がしていきます。下地と食いついていない旧塗膜の上から塗ってもまたすぐに剥がれてしまうからです。

撤去が終わったらよく下地を乾かします。

撤去後、下塗り

下地が乾いたら下塗りを塗ってきます。

カチオン系のシーラーを塗ってきます。

下地の上に旧塗膜が無い時は、まずシーラーを入れます。

ここの部分は下地と上に塗る塗装の食付きをよくする作業になります。

パターン付け

下塗りが乾いたら旧塗膜には模様がついているので、下からでは見えない位置にはありますが、模様を付けて補修したのをわかりづらくしていきます。

上の写真はパターンを付けた後になります。

ここからがよくモルタルの壁で外壁塗装に使う下塗りの登場です。

ゴテッとしている材料なので、専用ローラーで凹凸を出しています。こうする事で色を塗った時に目立たなくなります。

中塗り

パターン付けが乾いたら色を塗ってきます。

色は色番号がわからない為、調色をして既存の色に合わせて作り色を塗ります。

実際色番号がわかっても外壁の塗膜は傷んでしまっていると色番号が一緒でもまったく色が違います。

上の写真は調色が終わって中塗りを塗っています。

中塗りは仕上がりを綺麗にするためだけではなく、耐久性を高める為にもあります。3回塗りと2回塗りとでは本来の性能が出せないので中塗りは重要です。

上塗り

中塗りが乾いたら次が完成作業です。

上の写真は上塗りを塗っている写真です。

調色した塗料でもう一回塗ってきます。これで屋根の上は完成になります。

完成

これで完成になります。

今回下地がむき出しだったので4回塗っていますが、実際に外壁塗装の塗替え時は、3回になります。

ずっと悩まされていた門塀の塗膜の膨らみについての作業工程をご紹介します。

撤去作業

門塀も屋根上と同様に旧塗膜の浮いてしまって食いついていない箇所を撤去していきます。

下塗り

撤去して乾燥したら下塗りをやっていきます。

上写真は旧塗膜の浮きを全てカットした状態で、下地が出てしまっているので屋根の上同様、食いつきをよくするために塗ります。

模様付け

下塗りのシーラーが乾燥したらゆず肌をつけて行きます。

模様付けは凹凸を均等にするのがとても難しい作業です。

補修あとを少しでもぼかす為に撤去していない箇所もパターンを付けていきます。

中塗り

ここ青色の色も調色して作りました。

中塗りも丁寧に塗って紫外線からなるべく長く持つようにしっかり塗って行きます。

上塗り

中塗り乾燥後、塗り忘れがないようにしっかり仕上げて塗ってきます。

完成

これで完成になります。でも膨れてきた原因があります。

水がどこからか入ってしまっている為に今回みたいな旧塗膜の剥がれがおこります。

シール

一番怪しかったのが、ポストの中でした。

なのでシリコンで穴と入角を打ってきます。

これで本当に完成です。

あとは雨が降り、時間がたっても膨れてこなければ成功です。

今回施工させていただきありがとうございました。

定期的に伺って経過を見たいと思います。

左が今回ご依頼していただきましたお客様です。

右側が、カワノ建装の取締役兼経理して頂いてます私の母です。

お客様の声

今回カワノ建装さんに不備を伝えたらすぐに確認に来て頂き、工事までの間が短期間でした。

また、工事前後の状態をしっかり写真に撮って説明してくれたので、私のような素人でもわかりやすく任せる事ができました。

ありがとうございました。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

PAGE TOP