お問い合わせ

お気軽にご相談ください

ご相談の際は『ホームページを見た』と
お伝えいただくとスムーズです。

横浜市で屋上ウレタン防水工事


施工前


既存ウレタン撤去
現状が亀裂、浮きなどが多く、かなり水が既存の防水層の下に入っていそうだったので食いついていない場所は全て撤去しました。


目地撤去
コンクリートの割れ防止の溝を全て撤去します。

後で脱気盤を付ける為、湿気が通る通路を確保します。


エサカク
撤去して溝の中を清掃した後、エサカクを入れます。

上にウレタンをやるのでウレタンが通路に入らないよう下側は隙間を作るように入れます。


プライマー
エサカクの上にシールを打つための接着剤です。


シール
プライマーが乾いたらシールを打っていきます。


目地処理完了
全面の目地処理完了


仮防水
既存の防水層を撤去しているので急に雨が降ってきてしまうと、雨漏れの原因になってしまう為、下地が乾燥した時点で仮防水材で水の浸入を防ぎます。


プライマー
仮防水後に研磨して床を平らにします。

ウレタンとの密着を良くする為の接着材になります。


ウレタン防水層 1層目

プライマーが完了したのち防水層になるウレタンを塗布してきます。厚みをなるべく均等に均します。


ウレタン防水層 2層目
1層目が完全に乾いたら2層目を塗布してきます。

1層目同様厚みをなるべく均等に均します。


トップコート
ウレタン2層目が乾き十分厚みを付けて仕上げのトップコートにまります。


完成
今回倉庫が無い方を先に施工し、その後完成した方に倉庫を移動して半分ずつ施工いたしました。

施工させて頂きありがとうございました。

お客様の声
工場兼自宅の3F屋上とあって動力の制御ボックスや配管、それと自宅で使用しているエアコンの室外機など、いろいろある中でその部分も持ち上げて全て剥がして下地から丁寧に施工して頂きました。

出来あがりは綺麗に仕上がっていて完璧です。

また、河野社長・滝澤さん・山市さん誠にありがとうございました。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

PAGE TOP